スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011年夏アニメ一言感想 その2
管理人は韓国の現代恋愛物のドラマは、ツッコミどころが多すぎるのと
「え?ここ笑うトコロですか」という感じでさっぱり入りこめないのですが、
歴史物は大好きです!
衣装とか建物とかの風俗も興味深いですし、
ほぼ毎回バラエティに飛んだアクションシーンが入ることや、
何より、大抵主人公が悪いやつに陥れられてハラハラするという次回へのひっぱり方の上手さがいいですね。
ただ、出演者が各番組で微妙にかぶっててたまに混乱しますが(^^;
現在視聴中は「朱蒙」(次回で最終回!!)、「イ・サン」、「千秋太后」(週2回)、これ消化するのに4時間かかるんです・・・。
どんどん見てどんどん消さないと残り容量が大変なことに。
珍しく本当に久しぶりに見ているドラマは「IS」。
ドラマって大抵1時間枠でCM飛ばすと40分程度ですが、これを見てアニメを見るために、リアルタイムの放送はほぼ見てません。
美術系、語学系、アニメ、気になるドキュメンタリー、ドラマしか見てないおかげで、TV見てる時間長いのに全く世の中の動きがわからないという状態に。
情報多いんだか少ないんだか、まるでわかりません。
ジムも忙しくなってくると行けなくなりますが、極力身体と相談して通うことにしてます。上半身があくマシンで本読んでたり、家事やりながらTVみたり、チャットやりながらメールしつつサイトチェックという相変わらず同時進行です。
今回はN響アワーの録画消化&メールチェック&マッサージしながら記事更新しておりまっする。
■セイクリッドセブン
公式サイト
売り上げランキング: 399
不良などと恐れられている孤独な高校生主人公には、自分でも制御できない力があった。それを知る主人公に好意的な金持ち美少女と、その連れのメガネ美形の手下、あとへんな鬼瓦が、悪い敵と戦うために「あなたの力が必要なのです」と現れる。
目覚める俺の力・セイクリッドセブン!
でも制御できねええやばいいいい
⇒「私のイシ(高価)をあなたにあげる!ちゅー☆」と
美少女ナイスサポートで俺グレードアップ!ひゅーこれなら敵をやっつけられるぜ!!
という感じの、ものすごい中2設定なアニメです。
小中学生の男子ホイホイ。
丹童子アルマって名前からして、もうそんな感じでブイブイ言わせてます!
ある意味、正しいヒーローアニメのような気も。
正しいヒーローの姿になったときの、装備の便利なことといったら!
何も説明なくても直感的に操作がわかるというユーザーフレンドリーな設計は、地デジ化TVやPCの仕様にも是非反映して欲しいくらい使いやすそうなんですが!!
知的メガネは結構気に入ってるキャラなのですが、「ひとだんらく」と台詞を読んでたのがちょっぴり残念でした。
頭のあたりに立体的な!マークが出てきたり、独特のアニメ表現がときどき面白い。
「オニ」語尾とか、
美少女、学校買い占めて理事長になったりどんだけ金持ちなんだよとか、
つっこみどころ満載ですが、
なんとなくキャラが立ってておかしいので許せて見てしまう。
しかし、親の遺産ってことだけど、この遺産の莫大さから言って、陰で悪いことでもしてたんじゃないのかとか思ってしまう。
どちらがヒロインか微妙な感じですが、性格の良い石マニアの女子高生も気になりますね。
今のところ恋愛フラグは石マニアちゃんにたってる感じですが。
しかし、石マニアの女子って一体。
「鉱石部」というのが、最近のフワフワした「パワーストーンでおまじない」というスウィーツな感じと違って、硬派な感じでたまりません。
それはともかく、力を暴走させない正しいヒーロー姿になるために、どうも高価な石が必要なようで、金持ちヒロイン、とんでもない額でオークションで落札しまくってます。
もしかして、毎回宝石は使い捨て・・・なのか・・・?!(このアニメで一番気になっている点)
うわあああ!早く敵撲滅しないと財産ふっとぶよ?!
公式サイトみて「アシ」って「悪石」って書くのね、とか思ったことであるなあ(詠嘆)。
独特の用語があって世界観がしっかりしてるので、流し見するとすぐわかんなくなりそうです。
敵である「悪石」の定義や全体像、性質、セイクリッドセブン能力などまだ把握しきれていないことが多く、これからの展開でわかってるくのかなあと思ってます。
学園祭エピソードは、程よい気の抜け方をしててそれぞれのキャラのよさが出てた回なのでわりと好きです。
■ダンタリアンの書架
公式ページ
売り上げランキング: 1405
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 2830
ラノベ原作。
原作既読のオットの人のリクにより録画したのですが、少し見てアニメ版は微妙との感想を残し、見るのはあきらめた模様。
えーと、とりあえずこのアニメについては序章から見ました。
なんの情報もなく「1話」かと勘違いして序章を見たので、びっくりしました。
アニメが始まらなくて、大学教授とか色んな人が出てきて解説するんだもん!
最初は「ほほう、なんて斬新な」と思ってたけど実写が続くんで途中でヘンだと気づきましたよ。なんの教養番組かとオモタ!
気を取り直して1話を見たのですが、
「ゴスロリ好きな人にはOP、ED、キャラのビジュアル(衣装)がきっとツボに入りまくっているのだろうなあ・・・」
とややぼんやり思ってしまう、そんなアニメでした。
どうもゴスロリ文化の偽ドレスが苦手なので、
「いや、この時代で、この礼儀作法とドレスのデザインと髪型は、ねーわ」という違和感がどうしてもぬぐえぬうう。
フィクションだとわかってる!わかっているけれども!!
ダリアンのキャラは、神様のメモ調のアリスにも通じるところがある非現実的えらそう口調美少女、なわけですが。
・・・ごめん、あんま萌えない。
わがままなところも、そのわがままさ加減があんまり可愛くないんだよなあ。
わかりやすくてかわいい、と思うより単に無礼で頭悪く見えちゃうんで、
これを愛でる人は多分女性という生き物を小馬鹿にしてるタイプなんじゃないか、と邪推。
だって、ダリアンって少女の形してても人間じゃない多分長生きしてる生物なんでしょ?もうちっと大人だと思うんだけど。
ほいでもって、精神的にはかなり大人なのに、少女の形をしている方が、どっちかっつーと萌えませんか?(力説)
とか言ってる自分が猛禽ちゃんに突っこんでる江古田ちゃんみたいになってるような気がしてきたので、とりあえず「男性に受ける萌え」への違和感についてはこのへんで。やめておきましょう。
胸に鍵さして本を取り出す、ってウテナの剣を取り出すシーンみたいでエロいっすね。
原書の扱いが、おそらく原作ではもちっと説明されてるんだと想像できるのですが、アニメだと全体的に説明不足な感じが残念です。
雰囲気でなんか解決してるけど、
そもそもの世界観などをもう少しわかりやすく提示してくれないと
「なんかわかんなけど原書ってすごい力もってるんでコレでなんでも解決!」という便利なモノという認識しかできん~。
キャラのデザインや、背景など絵は綺麗だと思います!
このころのイギリス好きなので、ゴスロリな格好が返す返すも微妙・・・だけど、少しずつ慣れてきたかなあ?
書架にいくとダリアンがヘンなピンクの髪型の女子に変わるのが???だったんですが、公式サイト見ると「書架の少女」って扱いになってるんで、これ別人なんでしょうか。
つか、あんた誰。
頭にのってける花って何ソレ?生えてるの?
OPは何語で歌ってるんだろう。ラテン語?
ダリアン、最新話で腐女子カミングアウトしてるw
オットの人のイメージでは、原作のヒューイはもう少し飄々とした印象だとのことでした。
ダリアンはとりあえず最低限の礼儀を身に着けるといい。失礼だよ。
しのぶんだったら小突いてますわ、このガキンチョ。
「イエス」って、そこだけなんで英語なんだろう・・・。<それはキャラ立てというやつだNE!
現在のFC2ブログランキング順位はこちら
現在の人気ブログランキングの順位はこちら