スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CS4インストールトラブル メモ
今年思い切って購入したAdobe Creative Suite 4 Web Premiumですが、このインストールに予想以上に苦労したので、メモっておきます。
同じように大変な人がいたときの参考になれば、ということで。
(散々苦労して検索したら結構皆さんも同じような思いをしていらっさる)
長いですよ。
■購入
今回、どうしても自宅で使うことになりそうだったので、思い切って大枚はたいて購入。
パッケージを開けてみた。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
市販の安い家計簿ソフトでも、もうちょっと親切なマニュアルとかついてないか?
数千円のゲームなんかでもちゃんとした冊子ついてるよ?
付属品:うっすーい数ページのほとんど紙っぺらで、役にたたなさそうな説明書・・・?なのか?コレ・・・。
Adobe、これだけの値段をとっておいてこのサービス。
売り上げランキング: 1309
アカデミック版が買える人はこっちをドゾー↓
売り上げランキング: 534
↑上記ページで値段を確認してみるといいさ!!
素でびっくりだ!!
「え?他になにもついてないの・・・?」と探してしまったよ。
アプリケーション用3枚+Lerning用1枚のディスク。
唯一説明書と思しき「サポートセンターのご案内」を読むと
「90日以内とか、2件あるいは4件など色々すんごい制限つきでインストールの無償サポートしてやってもいいけど、それ過ぎたら金とるけんね」という内容が大まかに書かれていてました。
無償サポートを受けるには製品のユーザ登録が必要なんだけど、ここでコケた場合はどうすればいいのか不明すぐる・・・(そして先に言っておくとお約束どおり、ここでコケたため、管理人は怒りまくったのでありました)。
競合者がいないってこういうことなのね。
「あとはオンラインで見てちょ★」といわんばかりですが、登録やインストールそのものに失敗したときのフォローについては微塵も考えていない模様。
まあ、普通に説明いらないくらいインストール画面が出てポチッとすれば終わりということなんだろうなと思いつつ、時間がかかるので、シリアル番号など必要項目を確認したのち、しばらく放置。
■そして、インストール
職場でも無償ダウンロード版(30日限定)を使用したことがあるのですが、そのときは特に問題なく普通にダウンロードできました。
無償版は色々機能が足りない(オプションの選択が少なかったり)のも確認したものの、まあ、普通に「インストール」をぽちっとな★で全てOKでした。
うん、普通そうですよね。
で、とんでもなくシンプルなCS4の説明書には「何かあったらココみれ!」とURLが書いてありますが、まああんまり不安もなくインストール開始したわけですよ。
念のため、「プログラムの追加と削除」で、Adobe製品は削除してから、時間のある休日をみはからってディスクを入れ、とりあえずCS4の使うアプリを全部インストール開始。
まあ、インストールって時間かかるからね。
他のアプリ等は起動させずに、PCの前でとりあえず別の手作業をしていたわけですよ。
じりじりとインストールが進行。
30分経過で20%完了。
1時間経過。20%完了。
3時間経過。20%完了・・・って、おいいいいい!とまってないかコレ?!
しかもキャンセルきかねえええええ。
明日は仕事だよ!とりあえず今日は中止して寝たいよ!!!体調も悪かったし!!
でもキャンセルどころか、画面フリーズしてやがる!!!!
PCの強制終了も効かない、何もできないという状態に陥って、仕方ないので手動で電源を落としましたよ。ええ。
他の作業も差し支えるしさ!!
まさかこんなに正規版で手間取ろうとは・・・しかし、これはほんの序幕にしか過ぎなかったのでした。
■そして、翌日⇒さらなるトラブル発生
PC起動して、再インストールをしようとしたところ。
・・・DVD-ROMのドライブが「そんなのないよ?!」と認識されなくなっていました。
ドライブがなんか壊れたー?!
慌てて、録画のDVDを入れて確認してみる⇒認識されない。
ついで、音楽CDを入れてみる⇒認識されない。
ゲーム(シビライゼーション)を入れてみる⇒なぜかゲーム画面は起動。
この時点でかなりイライラMAX(ほら、まだ体調も微妙だから)で、途中マウスまで効かなくなりかけてヒヤッとする。
こっちの原因はよくわからなかったのですが(そのうちなおった)、多分「管理人がイライラすると電化製品が壊れる(⇒昨年実績:ストレスMAX時に会社のをその、ちょっとね・・・)」現象だったのではないかと。※別に手は触れてません
イライラしてるときは自分のPCは大事なので、近寄らないようにしてるんですが、こればっかりはねえ。
■Adobeのサポートサイトを検索
で、とにかくドライブまでやられちゃうって何?!
強制終了がいけないんだとは思うけど、そこまで壊れるなんてアリ?!
と思いながら、インストール時のトラブルのサポート情報を検索。
「インストールが途中で終了する場合」&「なんかドライブまでこわれちゃった★」ということで、Adobeのサポートのサイトをアレコレ探してみたのですが、階層深すぎたりして探しにくいことこの上ない。
WEBで解決しろというわりには、めちゃくちゃ使いにくいよ!
何の嫌がらせ?!とやや被害妄想に陥りかけるくらいの仕様。
「このケースは当てはまらない」というものばかり数十分探してみたあと、「だめだこりゃ」と匙を投げる。
文章も読みにくいし、病み上がりには心身ともにつらすぎる。使えん。
■Googleで検索しなおしてみる
こういう場合はもっとネット上にユーザーフレンドリーなサイトを探すに限る。
あと、Adobeサイト内では必要ページにたどりつく自信がないので、Adobeのサポート内容もダイレクトにぐぐった方が早そう。
ということで、似たようなケースに苦しむ皆さんの解決法を探しにかかりました。
おおお、皆さんなんだかやっぱり大変な思いをしてる人も多いのですね。
解決法が見つからないままのQA(しかも、管理人の状態に結構近いケース)とかあって、その後どうしたのか、気にかかるう。
大金かけたけど、結局わからなくてインストールあきらめた、という人も世の中にいそうな気がする。
Adobeを嫌う人がいるのもなんとなくわかってきました。
どうにもできずに金返せ!とかPCどうしてくれるんだ!とか、思ってる人もいるかも。
■とりあえず、ドライブを復旧
これをしないことには他の作業にさしつかえるので。
マイクロソフトのサイトや個人で対応した皆さんの情報を確認して、CS4のインストール方法をノートにメモって整理しました。
Adobeの対応ページが無駄に多いことがよくわかります。
問題は、これらのページは最初からは見ることはないという点ですよ。
なにかトラブルがない限りは、見ないというのに、よくよくみると「インストール前にすべきこと」が結構あるんですよ!!
先に言って!!Adobe!!
つか、「インストールの前に」という紙ペラ一枚でもいいからソフトに同梱しておいて!!
何もしなくてもスムーズにいくユーザならいいけど、多分入っているソフトやPCとの兼ね合いでトラブルになるユーザもいるのがわかってるなら、この手順を最初から書いといて!!
インストール時にトラブって、それではじめて調べてわかるってのは、2度手間でしょうが!
最初から書いておけばインストールトラブルの問い合わせも減るのでは?
Adobeって苦情多いんじゃないかなあ。
紙ペラでもいいから事前準備のマニュアルつけといた方が絶対コスト下がると思うのに。
【気を取り直して、トラブルの現象について検索】
参考ページ:システムプロファイルの確認中にインストーラがフリーズする(Creative Suite 4)
このページだけでも色々読むところが多くてうんざりしますよ。
とりあえずA~I(Jはそれでダメならサポートへ電話)を実行します。
インストール条件を満たしているかどうか、念のために自分のPCの状態を再度確認してみます。大丈夫だから買ったんだけど、あまりにもわけのわからん壊れ方をしたので念のため。
【グラフィックボードの確認】
方法1
[スタート]-[アクセサリ]-[システム情報]-[ディスプレイ]
方法2
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で「dxdiag」と入力、ディスプレイタブにグラフィックボード名表示
方法3 ⇒やらなかった
右クリックでプロパティ表示-[詳細設定]-[グラフィックカードのタブ]
問題ナッシング。
さらに確認。
【ビデオカードの確認】
[コントロールパネル]-[システム]-[ハードウェア]タブのデバイスマネージャ
こちらも別に関係なさそう。
【ドライブ復旧手順】
1.マイクロソフトのページで診断ソリューションを実行
参考:D/DVD ドライブがメディアの読み取りまたは書き込みを行うことができない
上記ページで「今すぐ実行」ボタン押下
上記ページ、「CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない」をクリックしてページを移動。
2.マイクロソフトのFIXツールを実行
参考:CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
上記ページで「FIX IT この問題を解決する」をクリックして実行
[4/16追記]
ここまでで、一応ドライブ復旧完了。
念のため、先に試したCDやDVDなどを入れて動作を確認する、というステップも含んでいます。
■インストール準備
【インストールトラブル後のCS4再インストール手順・準備編】
1.ウィルスソフトをOFF ※1回目でもやってます
2.Adobe製品を[プログラムの追加と削除] で削除 ※1回目でもやってます
参考:Windows XP でのインストール時における問題のトラブルシューティング(Creative Suite 4)より、以前のバージョンを含むすべての Adobe アプリケーションを削除し Creative Suite 4 を再インストールする(Windows XP)
3.Adobe CS4 Clean スクリプトを実行⇒参考:CS4 Clean スクリプトの実行
この手順だけでもあちこちのページをたらいまわしにされて、サービス精神皆無のお役所に行った気分にひたれること請け合い★
その、さらに細かい手順
(1)Windows Installer CleanUp ユーティリティのインストール⇒参考:マイクロソフト サポート オンライン「Windows Installer CleanUp ユーティリティについて」
この途中、必要に迫られ、QuickTime7.4.5をインストールしたり(^^;
接続が悪くて、インターネット接続をもう一回しなおしたり(^^;
※きちんとネット接続できてないといけないというときに限って落ちる・・・
(2)CS4 Clean スクリプトのダウンロードと解凍
参考:CS4 Clean スクリプトの実行の「B-1. Windows 版 CS4 Clean スクリプトの実行」を実施。
これも手順が長くて説明がややこしいので、とりあえず管理人が実施した内容をまとめてみました。
ただし、ご自身で実行する場合は自己責任でお願いします。あくまで参考ということで。
.解凍後に作成された「WinCS4Cleanupscript」フォルダの「dist」フォルダにある「CS4InstallerDatabaseUtility.exe」ファイルをダブルクリック※⇒[管理者として実行]
※Vistaは右クリック
.コマンドプロンプト起動後「Please choose a language:」英語「e」または日本語「j」を選択⇒Enterキー
.使用許諾契約に同意「y」⇒Enterキー
.アプリケーション名左側の番号を入力⇒Enterキー
.「選択された製品をインストーラデータベースから削除してよいか確認してください。」⇒削除「y」⇒Enterキー
.「Adobe Flash Player をご使用のコンピュータから削除することを確認してください。」⇒Flash Player削除「y」⇒Enterキー
.「エンターキーを押してスクリプトを終了してください。」⇒Enterキー
.コンピュータ再起動
ね?長かったでしょ?
こういうのが延々とあるわけですよ。
そしてまだまだ続くのです。
4.インストール時に、他のプログラムを実行させないようにする
どうやら、起動時に色々なソフトが実行(入れすぎてて目に見えるもの以外にも実行されているらしい)している状態がいけないようなので、自動スタートアップを無効化します。
これもさあ、いろんなの入れてるユーザにとっては最初から言っておいてくれればいいのにと思うところですよ。
何もしなくても他のソフトはインストールできてるから、ここまでやらなきゃいけないと思わないもの。せいぜいセキュリティソフトや他のアプリを終了するくらいで間に合うもんね。
⇒参考:フジゼロックスのサイトのFAQより、WindowsXPでmsconfigよりスタートアップを外す方法
i.[スタート]-[ファイル名を実行]で「msconfig」⇒OK
.コンピュータ再起動後、ダイアログボックスに応じて入力
「システム構成ユーティリティを使ってWindowsの開始方法を変更しました」⇒OK
または
「システム構成ユーティリティ」⇒キャンセル
5.Adobe製品のアンインストール
Adobeが含まれるフォルダすべてを削除する。
※これは1回目で全部やってなかった。つか、手動で消さなきゃいけないものは見落とす可能性が大きいから、最初からインストール準備マニュアルを用意して、そこに書いといて!!
・削除対象フォルダ ↓こんなにたくさんあるよ!
- Program Files
- Program Files\Common Files
- Documents and Settings\All Users\Application Data
- Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data
- Documents and Settings\<ユーザ名>\Local Settings\Application Data
6.管理権限のある新規ユーザーアカウント作成&ログイン
[コントロールパネル]-[ユーザーアカウント]-[新しいアカウントを作成]で、半角英数でアカウント名入力
そのユーザー名でログイン
はい、ここまでが「準備編」です。作業だけで、1時間以上かかりました。
調べた時間を合わせたらもっとかかってマス。
■インストール
で、ようやく再インストールですよ。
【インストールトラブル後のCS4再インストール手順・実行編】
1.ドライブにディスクを入れて、起動を確認。
2.とりあえず一気にインストール。
ふむふむ、今回はなんとか30分⇒1時間⇒2時間と順調に・・・あれ?なんかメッセージでてるけど・・・まあ、2時間ちょいくらいでインストール完了です。
うんこれが普通だよね。
3.インストールしたアプリを全部起動して確認
・・・確認したらIllustratorとFireworksがなんかインストールに失敗しとるー!!
どうも長時間PCで作業してたせいか熱暴走も起きたようでまたもやPCの動作もヘンに。
調べてみたら、どうやら一気にインストールしないほうがいいらしいです。
一説によると、Fireworks⇒Photoshop⇒Illustratorの順に入れるといいらしいのですが、Photoshopは今回問題なかったので、Fireworks⇒Illustratorの順で再度インストール。
4.とりあえず、Fireworks再インストール。
途中でシリアルだとかなんかごちゃごちゃ効かれてユーザ登録などがなんかどうなってるんだか不安。
5.Illustrator再インストール。
6.インストールしたアプリを起動して確認
今回はOKでした。
普通に使えます。
ということでめでたくCS4インストール完了ですよ。
5時間くらいかかってるとみた。
はあはあ。
インストールだけでこんなに苦労するとは思わなかったよ!!
とりあえず、似たようなトラブルに見舞われた不幸な人がいたらヒントになればと思って覚書を残しておきます。
仕事でもプライベートでも色々ソフト入れたことあるけど、こんなにひどい状態になったのは初めてですよ。
Adobeはもうちっとソフトにインストール準備の説明をつけたらどうか?と強く主張したいです。
上記手順だって、トラブル発生前に、書いてあれば実行してたことも多いので。
絶対そのほうがサポートの負担減ると思いますよ。
もしこの記事が参考になりましたら、よろしければポチっと☆してくださると励みになります↓