スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日の学習【漢検1級】
連休後に書いてるのですが、漢検記事は日付関係ないよね、ということで過去日付でUPしてカレンダーを埋めにかかる管理人ですよ。
いや、あけときゃいいじゃん?!
と思わなくもないのですが、今年は本当にリアル生活のしわ寄せでブログ更新が出来てなくて、記事更新が1桁の月もあったのを思うと、なんかできるだけやっておきたいなあと。
もうすぐ年末ですし、2009年のうちに記事をもう少し増やしたいなと。
あと、このシリーズは実は2007年に解いたときの結果を元にしているので、いいかげんなんとかしたいんですよね(^^;
■『漢字検定1級・準1級』一ツ橋書店
「1級漢字検定問題と解説」の復習シリーズ。2007年11月の時に解いた結果です。
新星出版社
売り上げランキング: 146854
こちらは2010年度版↓
新星出版社
売り上げランキング: 216659
■本日の学習
反転すると答えがでます。
書き取り2 つづき 161/200 合格
白ロウは銅と亜鉛でできている(鑞)
モウ雨(濛)
コウ然として逝く(溘)
コウ桿(=梃子のこと)(槓)
■本日の学習
意味を確認
「白鑞」
「しろめ」(=「白目」とも書きます。)「しろみ」「しろなまり」とも読みます。
錫(スズ)に鉛を少し混ぜた合金。スズの細工物の接合剤、銅容器のさび止めなどに用いた。
「濛雨」
こさめ、きりさめ、ぬかあめ
「濛」の訓読みは「こさめ」。
「溘然」
にわかに。たちまち。=溘焉(こうえん)
「溘い」は「ひろい」
「溘死」こうし=「溘逝」こうせい
にわかに死ぬこと。人が死ぬこと。
槓桿
1.てこ。
2.銃の遊底(ゆうてい)を操作するための握り。
3.一方の端を構造体に固定した梁(はり)や肱木(ひじき)。
「槓」の訓読みは「てこ」
※もちろんヒントの「梃子」も、「てこ」と読みます。
もしこの記事が参考になりましたら、よろしければポチっと☆してくださると励みになります↓